桧家住宅の良かったところ、悪かったところー悪かった編ー
どうもみなさん、平凡です。
前回、桧家住宅の良かったところについて書かせて頂きました。
今回は、悪かった編になります。
今回書かせて頂く内容については、桧家住宅だから悪いという内容は少ないかもしれません。
ほぼ、営業さんとのやり取りの中で起きたことや直してほしいところになりますが、他のハウスメーカーでも同様のことは起こり得る可能性があるので書かせて頂きます。
あくまで、私が感じた主観です。詳細はプライバシーポリシーを確認してください。
では、書いていきます。
悪いところ
・デメリットについて説明不足
・設備保守に関する説明不足
・Z空調の導入事例不足
・各種手続きの連絡不足
不足の4連続になります。ただいまハウスメーカーを検討している方がいらしたら、参考にしてみてください。
デメリットについて説明不足
良いことにも書きましたが、アクアフォームやZ空調についてメリットを書かせて頂きましたが、デメリットについては、まったくと言っていいほど説明されませんでした。
幸いにも質問をしたところ、しっかりと説明してくれたので良かったですが……
ハウスメーカーによっては、質問しても話を変えたりなどして、まったく話してくれなところもありました。デメリットを言われると確かに購入意欲が下がることもあります。私も契約前は、いろいろ口コミをネットで見たりして、一喜一憂しておりました。
しかし、どのハウスメーカーもデメリットはあると思います。家は3回建て直すと理想の家を手に入れることができると言われておりますが、とても現実的ではありません。
だからこそ、しっかりとデメリットを説明して頂きたいと思います。
今、ハウスメーカーでお悩みの方はがいらしたら、
ズバッと「デメリットはありませんか?」と聞いて営業の反応を見てみるといいかもしれません。
設備保守に関する説明不足
設備保守は、住み始めてからとてもとても大事なことです。
ハウスメーカーによって保守内容や期間などは異なりますので、ご了承ください。
私たちの場合は、設備保守については全く話をされませんでした。
しかし、実は設備保守についてはメーカー保守とは別に10年延長サービスというものがあります。それは、有り難いことです。しかし、契約費用が発生するとのこと!
その説明を受けたのは、引き渡しの3週間前です。
いくらなんでも遅すぎやしませんかね。と愚痴を言っても何も変わらないのですが。
私たちは、事前に他のハウスメーカーから情報を得ていたので、いつ話されるのかなと思っていたのですが、気づいたらこの時期でした。
ハウスメーカーに設備等の保守に関して追加費用等が無いか確認しておくことをお勧めします。
Z空調の導入事例不足
これは、仕方がない部分もありますが、もう少し情報があればいいなと感じたところです。
Z空調自体、まだ出始めの製品のため導入事例が少なかったです。
そのためのZ空調無料キャンペーンでもあるので、これから色々な情報が出てくると思います。
私も住み始めたら赤裸々に書いていくつもりですので、参考にしてください。
私たちは、運よくZ空調搭載の建売住宅を見学することができ、Z空調の良さを実感できました。
モデルハウスでも導入しているところもありますが、広すぎて参考になりませんでした。
光熱費については、最近やっと実際に導入している家庭の電気代情報を手に入れることができ、意外と安いことに安心しております。
しかしながら、導入事例が少ないからなのか前項の設備保守延長サービスにZ空調は含まれておりません。Z空調は含まれておりません。とても大事なことなので2回言わせて頂きました。
ただ今、保守延長を検討中とのことですが、どうせ、延長するには費用が発生すると思います。
営業には、Z空調の延長保証サービスが出てきたら教えてくださいと伝えております。果たして費用はいくらになるのでしょうかね。不安が残ります。
とても素晴らしい設備だと思うので、適性の価格であって欲しいと願っております。
各種手続きの連絡不足
これは、ハウスメーカーではなく担当営業に左右される可能性が高いのですが、どうしても書きたかった!
特に手続きの際の連絡不足を感じたのは、金消の時です。
金銭消費貸借契約 通称 金消
銀行とのローン契約の取り交わしのことになります。この際に必要な書類がたくさんあります。
どんな書類が必要か私たちには、わかるわけもないので担当営業から必要書類の連絡を頂くことになっておりましたが、金消の1週間前だったり内容に不備があったりなどてんやわんやしたことを覚えております。
こちらも仕事をしているのでギリギリで言われると調整をする必要もあるため、とても大変でした。その他にも、最終の金消・引き渡し日・施主検査などについても唐突に言われて困りました。
どうにか日程の調整はついたのですが、もっと早くに言ってもらいたいと感じました。
そんな中、特に特に困った(現状も困っている)のは火災保険です。
火災保険については、本当にギリギリで説明され、ただいま大急ぎで検討している最中です。
ハウスメーカーから紹介された保険屋は打合せもなく見積書を渡されただけですので、気が進まないので他の保険業者を検討しております。火災保険については別の記事で書いていくつもりです。
などなど、手続きという一番大切なことに対して説明不足が多く、てんやわんやし大忙しだったことが多かったです。担当営業ばかりは、運だと思っています。見学の際に見極めるのは難しいかもしれません。
ただ、私たちの担当営業は、契約後、一気に契約件数が増えたようなので向こうも大忙しのようでした。そんな状況を鑑みて営業の交代までは言いませんでした。
我慢しているくらいなら、率直に担当営業の交代を依頼することも必要かもしれません。
なんだかんだありますが、今の担当営業は悪い人ではないことは重々承知です。今思えば上記のようなことが思い返されますが、土地を一生懸命に探してくれたり、無理な時間帯での打合せをしてくれたりなど、良いところもたくさんあります。
もうすぐ、引き渡しですが、これからも長い付き合いになっていくと思います。
駆け足で書いてしまったため、誤字脱字が目立つかもしれませんが以上、悪かった編でした。
良かった編については、下記のリンクをクリックしてください。
インスタグラムもやっています⇒【@markneovo1910】
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません